PC修理

今日私のところにやってきたパソコンは約12年前に発売されたマウスコンピュータのLUVLIB i100Xというちょっと見た目が昔のオーディオ機器を思わせるようなケースのPCでした。ケースが横だから縦だからとかほとんど関係なく開けてしまえば全部一緒なわけです。

日記

2023年4月大隅町の井上歯科医院さんのスポンサーで始まったデジタルクエスチョンアワー略してデジクエが今日で最終回。今ラジオに向かう前にこの記事を書いている。月に2回のラジオ出演であったが、とても満足感のある活動だったように思える。今振り返ってみると初めはなんか堅苦しい事とか言ってたなと反省しながらも、リスナーの方々からたくさんのお便りを頂いたり、恐る恐るお店に尋ねてこられる方もいらっしゃったり、先生と呼ばれてこそばゆかったりといい思い出になったと思います。これからもたくさんの方にパソコンの楽しさやゲームのすばらしさを伝え仲間を増やしていきたいと思います。

ここで全12回分の原稿を置いておきますので興味のある方はご覧ください。

第1回【起動時のトラブル】
起動しない 動かない 遅い
ダウンロード
第2回【パソコンの構成】
CPU メモリ ストレージ 基盤などなど
ダウンロード
第3回【わかりにくいパソコン用語】
Wi-Fi ルーター ドメイン サーバー ログイン
ダウンロード
第4回【ダウンロード クラウド データの移行】
ファイルの管理
ダウンロード
第5回【アカウント パスワードの管理】
セキュリティ関連 ソフトの是非
ダウンロード
第6回【目的別 おすすめのソフトやアプリ】
動画 メール 音楽 写真編集 3DCG
ダウンロード
第7回【アップデートはするべき?】
更新するタイミングは?バックアップは?日(水)
ダウンロード
第8回【詐欺サイトで失敗しないために】
引っかからない方法 考え方 気をつける身近なもの
ダウンロード
第9回【チラシや印刷物を作る】
ソフト面 ハード面
ダウンロード
第10回【ご自宅でのネットワーク構築】
Wi-Fiルーターとか有線LAN・無線LANなど機器の選びかた
ダウンロード
第11回【ネットワーク構築その2】
テザリング ポケットWi-Fi SIMなど
ダウンロード
第12回【パソコンでこんなことやりたい】
総仕上げ パソコン選び
ダウンロード

短い間でしたが、デジクエ一番楽しんだのは僕だと思います。ありがとうございます。なによりスポンサーを快く引き受けてくださった井上歯科医院の井上先生ありがとうございました。

井上歯科医院

日記

令和5年4月から令和5年9月までの6カ月の間、鹿児島県曽於市のコミュニティFMであるSoogoodFM87.4hzで第1と第3水曜日16:00~16:54で生放送してます。内容は日常で困りそうなパソコンやスマホの疑問に答える番組です。パーソナリティは光行栄子さんで講師としてわたくし薬師康浩が出演させていただいております。お時間のある方、無い方もお耳だけ拝借したいと思っております。どうぞよろしくお願いします。

番組予定表

SoogoodFM 87.4hz 第1 第3 水曜日 16:00~16:54

第1回4月5日(水)【起動時のトラブル】
起動しない 動かない 遅い
第2回4月19日(水)【パソコンの構成】
CPU メモリ ストレージ 基盤などなど
第3回5月3日(水)【わかりにくいパソコン用語】
Wi-Fi ルーター ドメイン サーバー ログイン
第4回5月17日(水)【ダウンロード クラウド データの移行】
ファイルの管理
第5回6月7日(水)【アカウント パスワードの管理】
セキュリティ関連 ソフトの是非
第6回6月21日(水)【目的別 おすすめのソフトやアプリ】
動画 メール 音楽 写真編集 3DCG
第7回7月5日(水)【アップデートはするべき?】
更新するタイミングは?バックアップは?
第8回7月19日(水)【詐欺サイトで失敗しないために】
引っかからない方法 考え方 気をつける身近なもの
第9回8月2日(水)【チラシや印刷物を作る】
ソフト面 ハード面
第10回8月16日(水)【ご自宅でのネットワーク構築】
Wi-Fiルーターとか有線LAN・無線LANなど機器の選びかた
第11回9月6日(水)【ネットワーク構築その2】
テザリング ポケットWi-Fi SIMなど
第12回9月20日(水)【パソコンでこんなことやりたい】
総仕上げ パソコン選び

日記

先にタイトルにXBOXが無いとご指摘したい気持ちもわかります。
先にお詫びしておきます。
皆様ご自宅にゲーム機と呼ばれるものをお持ちでしょうか。代表的なものはニンテンドーswitchやPS(プレイステーション)やXBOXが思い浮かぶと思います。このゲーム機の良さは何だろうか考えました。それは友達と一緒に遊びやすいこの1点です。その中でもPSN(プレイステーションネットワーク)とswitchの任天堂on-lineは特にお友達とオンラインゲームを気軽にできるきっかけを作りました。もちろんXBOXもですが、日本ではあまり流行らなかったのでタイトルからもはずしてしまいました。申し訳ない。
ここで大事なのがシェア率です。今小学生たちはほとんどの子がswitchを持っています。つまり小学生でも友達とオンラインでゲームをして話して楽しい時間を過ごしています。
その面でゲーム機は今子ども達に必要不可欠なアイテムとなっています。
しかし今回お題にも上げましたPS5ですが、購入された方はどのぐらいおられるでしょうか。もちろんPS5でなくてもPS4のオンライン機能でつながることはできます。
PS5が発売になって今月で2年になりました。まだ買えないというのが現状です。買えない期間に価格も55000円から60000円と価格変更もありました。それでもPS5が欲しいという声をよく耳にします。そのPS5で何をやりたいのでしょうか。
今から28年前PSという革命的なゲーム機が発売されました。このゲーム機でしかできないゲームが輝いていた時代です。当時はスーパーファミコンがニンテンドー64にかわりゲーム機の覇権が任天堂からSONYへ動きました。当時はSEGAもいましたが、セガサターンドリームキャストそしてゲーム機の業界から姿を消しました。
SONYと任天堂はそれぞれ独自の信念で道を歩き始めました。
任天堂は手軽さをSONYは美しさをどちらも正解であったと思います。しかしこの半導体不足の時代に突入すると同時期にSONYはPS5の発売を迎えてしまったのです。もちろん性能を重視したPS5は生産数に制限が発生しさらに転売ヤーの格好の餌食となってしまいました。ゲーム機を買えない、つまりソフトを買う人がいないからソフトメーカーもゲームを作れないそんな感じでしょうか。時代とタイミングで覇権を任天堂に譲る形になってしまったのかもしれません。まぁわき道にそれたので任天堂はさておき、PS5とゲーミングPCの話に戻ります。
PS5の性能をご存じでしょうか。PS5は4K画質でゲームができるとかよく見かけます。
「PS5すげぇ!」ぐらいにしかわからないのではないでしょうか。個人的にすごいと思うのは55000円でこの性能が出せて凄いってだけです。2年経ってそれが60000円に上がったことで魅力はどうなったでしょう。正直凄さも何も感じなくなりました。その理由もあります。
【ゲーミングPC】というものは簡単に言うとグラボ(グラフィックボード)という3D描写をするパーツがついているものです。PS5は当時5万円ぐらいするグラボの性能にそれを動かすCPUや電源もろもろ全部込みで55000円だったのですごかったのです。グラボに関してはその性能も2世代も時代遅れとなっています。すでに55000円の価値もなくなってしまっているのです。ゲーミングPCはどうなっているかというと、自宅に年に数回しか使われていないPCにグラフィックボードを付けてゲームができる!というイメージです。なのでデスクトップPCが家にあるなら例えばPS5の価格である6万円のグラボをつけてゲームをするとPS5より約10%~15%ハイクオリティの画質でゲームができます。正直コスパを重視するなら3~4万円のグラボで十分です。ただ現在皆さんのご自宅のPCがノートPCというゲーミングPCにできないという落とし穴にハマってしまっているので、子どもがPCでゲームしたいと言うときにPCから買わないといけないわけです。
しかし考えてください。デスクトップPCはパーツ交換でリニューアルできるのです。
年に数回しか使わないノートPCを買うより子どもがそして大人が毎日でも触りたくなるPCを私は推奨します。
PS5は2年前のミドルスペックゲーミングPCを6万円で買う確かに安いかもしれません。
来年は3年前のミドルスペックゲーミングPCを買う…再来年は…そういう箱だから当たり前ですが、時代はそうではなく性能は爆発的に伸びてます。ゲーム機を買う時代はもうすぐ終わります。そんなことを思いながらやはりPCを押す形の話になってしまいました。ごめんなさい。
ただニンテンドーswitchにはswitchの良さがswitchでしかできなゲームがあることは間違いありません。

ということで、個人的な結論
ニンテンドーswitchとPCでゲームを楽しんで、PS5は買わない

豆知識

パソコンを操作していて違和感を感じることはありませんか。例えば読み込みにすごく時間がかかるとかフォルダが開かないとか症状は色々ですが、時間がいつもより少しかかる事が頻発するならストレージ(SSD・HDD)が壊れている可能性があります。

豆知識

CPUとは人間に例えると脳です。デスクトップの場合交換が容易ですが、ノートPCの場合は世代を超えた交換が不可能なのでノートPCを買う際は特に注意が必要です。つまりノートPCの場合だと、どんなにいい道具や助手を使ってもパフォーマンスを発揮できない事になるので覚えておくと良いです。

そう言われてもCPUの番号見てもよくわからないと言うのが本音です。
なので私は「ノートパソコンを買うならi5かRyzen5より数字の大きいものを選んでください」とお伝えします。CPUにも色々ありますが、メジャーなメーカーが作っているノートパソコンでi5かRyzen5以上のものなら、メモリが弱くてもHDDで起動が遅くても後からどうにでもなるからです。これは先ほど書きましたが、CPUは永久契約で交換できませんが、あとはパーツは交換できるということです。なのでノートPCを買う際はCPUを見れば大体大丈夫です。

そこでCPUの見方を説明します。

まずメーカーは2つIntel(インテル)とAMD(エーエムディー)インテルは青い箱AMDはオレンジの箱です。コーラで言えばコカ・コーラとペプシコーラみたいなものです。
・Intelがcore i(コア アイ)シリーズ
・AMDがRyzen(ライゼン)シリーズ
どちらも3・5・7・9とランクがあります。数字が多くなるほどコアと呼ばれる数が多くなり高性能です。
このコアが脳の数になります。
さらにスレッドというものがありコアの補助をします。このスレッドもランクが上ものになればなるほど数が増えます。1人で考えて作業するより100人で考えて作業したほうが早いです。
世代の前に性能が下3桁でその頭についているのが世代です。現行core iシリーズは12世代でRyzenは5世代です。ナノテクなど難しい構造などあり、Ryzenの方が1世代先を進んでるなどと言われますが好きなメーカーでいいと思います。この世代が変わるときに劇的な進化を遂げる時と、小さな変化しかない時があるので10世代と11世代で悩むなら価格でとなる場合もありますので単純にi5でもRyzen5でもそれ以上大きい数字なら大丈夫だと考えているところです。

パソコンの構成表に必ず書いてあるCPUですが、これが【Intel core i5】だけとかしか書いてないのであればそのお店で買うのはやめておいた方がいいです。構成などあまり知らないお客さんがターゲットです。

さらにデスクトップPC用とラップトップPC(ノートPC)用があります。
・デスクトップ用:電力の制限が特にない(コンセントからの電気を使いパワフルに動かせる)
・ラップトップ用:熱対策とバッテリー駆動に備えた長く使えるように制限したもの(すべてではない)
つまり普通車と軽自動車だと思ってもらえばいいと思います。

どちらも長所と短所があるので選択は用途で選ぶことになります。

価格で選ぼうとするIntel(青いパッケージ)のものは安い順にCeleron→i3→i5→i7→i9となりますペンティアムやAtomとかもありますが、youtube専用機ならそれでもいいんじゃないでしょうか。インターネット検索程度であればi3でも全然かまいません。しかし年賀状作成やワードエクセルなど無難にこなすi5がやはりノートPCだと手頃でいいのではないでしょうか。
最近のCPUは性能もよくなっていますのでceleromもそれなりには動くそうですが、私は使いません。
価格で選ぶと5年~10年そのceleronと付き合うことになるので、価格で決めるとアウトです。

長く使うものだからこそいいものを使いましょう!

日記

私が鹿児島県曽於市という田舎町でパソコンの修理や自作PCの組み立てからゲーミングPCまで販売しています。このパソコンをいじる趣味から始まった光美堂のサービスですが、そもそもこの光美堂は90年以上歴史のある本屋・文房具屋です。その昔は筆屋だったと言うことまではわかっていますが、今はパソコンを取り扱うお店になっております。どうか目につきましたらよろしくお願いいたします。

こうびどうパソコン部の最大の目的は、ゲームを通してコミュニケーションの輪が広がることが最終目標です。これは10年後も忘れず目標としてやっていきます。